・詳細は下に書いたんですが。グンマにいると、「漁協」と聞いてもピンと来ませんが(※川魚等の産業はある)、勝浦に行くと、グンマでリンゴを見る感覚で「お魚」があるなと知りました。「お魚」を入れる箱?的なものが、グンマで言うリンゴの箱なのかなあと、観光してきました。
・房総から帰って来ました。ぼっち旅行です。ぼっち!!?あたしなら死んじゃう!!ウッソーと思う人は思って下さい。(事実こういう方はいた 大変哀れまれた)
単身、蘇我〜勝浦(一日目)勝浦泊 魚美味い
房総を旅行するのに、内房か外房かと言うと、内房の方が穏やかで東京に近く、温暖らしい 荒々しい外房も捨てがたい (気のせいか内房の方が高級リゾート地っぽいので、漁師町である勝浦の方が滞在しやすい気がする 勝浦は二回目)
勝浦観光し倒し(二日目) かなりハードに観光しまくった 同行者がいたら喧嘩したと思う(勝浦駅付近〜鵜原駅方面めちゃくちゃ歩いた)
勝浦タンタンメンを食べてみた。ずっとすすると喉にあたりむせるので、そっと食べた。海女さんや漁師さんが、冷えた体を温めるために食べたことから名物になったそうなので、冷えにいいらしい
三日目
勝浦〜大原(外房線)
大原〜大多喜〜上総中野(いすみ代行バス)
上総中野〜五井(小湊鉄道)〜
(以下JR)五井〜総武線経由・上野駅へ〜グンマ到着
いすみ鉄道・小湊鉄道に乗ろうと思ったら、いすみの方が脱線事故から回復していませんでした。応援になればと思い、代行バスに乗って来ました。
それにしても
大原〜上総中野のいすみ代行バスより、上総中野〜五井の小湊の方が揺れました。最初、山間部だから勢いがいるのかなと思いましたが、箱根登山鉄道が揺れたとは思えず
いすみの方は鉄道の方を乗っていないので、比べられませんが、理由らしいのは ちなみに速度は出ても60キロ前後だったでしょう(当たり前だが新幹線で「揺れ」はまず感じ得ない)
・車両が古い(只見線もディ―ゼルで山間部だけと、揺れるとは感じない。栃木の藤原以北も揺れるとは感じない)
・レールが短いらしい JRだと基本的に長いレールを使用し、揺れを起こさないようにしているらしい。長い方が安定するし、スピードも出せる
らしいです
勝浦にいても乗ったバスは小湊のものでした。
小湊鉄道、鉄道なのにバスの方が儲かっているとか聞きます。鉄道なのに、走り屋だったんだなと。 |
|