madeingermany

[PREV] [NEXT]
...... 2011年10月30日 の日記 ......
■ 駅の使命と、駅のしたいこと。   [ NO. 2011103001-1 ]
ミラトレについて。本編で都庁前達が「何故、駅が人間の姿をしているのか?」と話し合う場面がありました。結論は出なくて、時間つぶしの様な感じでした。汐留の突飛な意見とか面白かったのですが、もし、誰が聞いても納得出来るような結論が出ていたなら、他の擬人化作品から、頭一つ抜きんでていただろうにと思います。

他の擬人化作品なら、「何故自分達は食べられるのか?(食品擬人化)」「何故自分達は走るのか?(路線擬人化)」等、何となくQ&Aが見えます。

この辺りはア○パンマンが老舗なんでしょうか。お腹が空いて倒れている人の所に飛んでいって、自分の顔を差し出す事がパン達の使命なんで、「自分達は食べられて助ける存在」というテーゼがあります。



もしミラトレが擬人化ではなくて、「駅員と利用者の日々」の様なドラマだったら、もっと作品の輪郭がハッキリ見えていただろうにと思います。ミラトレが流行した「擬人化」でなくて、例えば「六本木駅の新人駅員と、六本木のオフィスに勤める一女性との恋愛ドラマ」だったら、もっとシャープな作品になったかなと思います。

ミラトレは声優もキャラデザも豪華なら、作品で伝えたいことまでもが、てんこ盛りだなと思います。「六本木駅」に絞って物語を作っても、良かったのではと少し思います。



以下は、新宿ブラザーズの話です。

駅として一番聞かれそうな事は、「○○に行くには、どっちへ行ったらいいですか?」だと思う。「ランチはどこが美味しいですか?」とはあんまり聞かれないと思う。遊び場ならブラザーズの得意分野なんだけど、駅の「利用者」には御飯その他より目的地の方が大事では。

一がもし、「○○株式会社の新宿支店へ行きたいのですが、この道でいいのでしょうか?」と聞かれれば、駅として答えなければならない。仮に目的地が一の駅より、例えば小田急や都営新宿線の駅の方が近くとも、はやり説明せねばならないだろう。

一は、「僕は分からないんで駅員さんに聞いて下さい」と即答しそうだ。吹なら、オフィス街にも詳しそうなので知っているから案内出来るけど、一は苦手そう(スマフォで検索するより、側にいるだろう吹に「知らない?」とか聞いてそうだ)。一は駅員でも、交通局の職員でもなくて、「新宿西口」なんだという一例。



平成23年10月30日 竹淵 拝
madeingermany193☆yahoo.cp.jp  ☆→@

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: