madeingermany

[PREV] [NEXT]
...... 2012年08月29日 の日記 ......
■ 駅名   [ NO. 2012082901-1 ]
数年ぶりにスラムダンクを読んでいます。燃えるのは陵南ですが、湘北も同じくらい好きです。今度鎌倉に行く事があるので、あの辺を歩けるかもしれません。湘北と言えば炎の男三っちゃん。仙道や牧の隙がないプレイも好きですが、彼はプレイも含めて人くさいなと思います。人一倍弱みや強みにこだわりますし。

仙道、フクちゃん、越野、魚住、石上、田岡監督、彦一・・・と、燃えるお気に入りは陵南が多いんですが、メガネ君、彩子さん、カク、シオ、ヤス、一年トリオ・・・湘北メンバーも大好きです。(安西先生の「そこで諦めたら〜」は名言。でも大人になると、諦めるというか、気持ちを切り替えるポイントを探るスキルも必要だと思った。)





今読んでいる本(専門書)は、「この駅名に問題あり」です。地名の専門家の方が書いた本です。駅名は地名と同じくらい、人々の生活に密着していて、時として古い地名を左右してしまうくらいの力があります。まだ半分までしか読んでいませんが、納得出来る部分が多い本です。でも地方人なので、目黒・目白などの話を読んでも、実感にしくい部分もあります。

(近所に新幹線の駅があり、立派な名前を彼は持っている。でも全く地元に貢献していないというか、彼を擬人化する勇気はない。上越新幹線の駅で擬人化したいのは、大宮は特別だとすると、高崎、越後湯沢だろうか。北陸新幹線開業後の客足を思うと、この路線の駅達が口を利いたらさぞやと思う。)



鉄道って、世界基準と日本の基準がずれている事と、関東と関西、JRと民鉄、地上と地下でかなり価値観が変りますので、この本が絶対とも言い切れないのがなんとも。何冊か鉄道の本を読みましたが、「これはこの人の価値観かな」と事もあります。

クロスシートはロングシートに勝るという意見も読みましたが、山手・京浜東北線がクロスシートだったら、シートがものすごく邪魔なんだろうなとも。



・・・駅名・地名について。新宿は趣味で歩いたので大体想像できます。駅名に過ぎなかった「新宿」が、怒濤の勢いで古い地名を飲み込んでいったのが分ります。

でも。一(新宿西口駅)は慎兄ちゃん(JR新宿駅)の「北」にあるけど、住所は「西新宿」。住所と駅名を一致させようとすると、「西新宿」になってしまう。西新宿というと高層ビル群を指すので、一の場合は、駅がある場所の「北新宿」でも、住所がある「西新宿」でも座りがよくない。歩いてみると、巨大な新宿駅に対し、「新宿西口」というのも妙なものなんだけど、つけるなら「新宿西口一」だったんだろうなと思う。一の至近距離に、「西武新宿」があるので、「西新宿」だと混乱しそう。

零二の場合も、ゆかしい地名である「西大久保」を駅名にしてしまうと、「新大久保」の西に零二がいる訳でないので、混乱しそうです。

吹の場合は、仮名称の「十二社」がゆかしくて好きなんですが、一説によると、住民の希望で今の名前に変ったそうです。「十二社」と「西新宿五丁目」なら、不動産的に後者のほうがさばけそうな気もします。吹個人とすると、「西新宿五丁目」の方が一族っぽくて好きでしょうか。

嘘か本当か、反対された理由は「花街の名前だったから」だそうです。「十二社」は日本全国にある地名なので、元来普通名詞だった「新宿」と同じように、吹の名前って、勝手の良い名前だなと(「清水橋」が副名称や交番、交差点の名前になっていて本当によかった。新宿は、駅名や地名こそ新宿一色になっているけど、探すと古い地名に出会えるので楽しい。)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: