ものにつかれた様にスラムダンクを読み返しています。三っちゃんの描かれ方が丁寧でいいなと、今回の読み返しで思いました。三井は特別喧嘩に強いわけではなさそうだし、根は優しい所もあるので、よく不良していられたなと思います。更生後の姿を思うと、不良時も友人には恵まれていた様ですし。むしろ、滅茶苦茶爽やかだった中学生〜高校入学時の三井の方がガラスの10代っぽくて、もろそうにも見えます。
もう随分長い間、「二次創作」という目でしか版権ものを読んでいなかった気がします。何も考えず、夢中になれる漫画と言えば、この作品かなとも。
(スラムダンク。ダントツに好きなのは仙道だけど、日常的な場面がほとんどないので、ある意味自分には、二次創作するとっかかりがない。コート上の彼のことは漫画で十分描かれているし、バスケに無知な自分には漫画を読むのが精一杯。)
ほとんど内容は覚え込んでいるはずなのに、こんな場面あったなあという部分も多いです。一番燃えるのは陵南です。
練習試合の「流川と思いきや木暮のスリーポイント」という展開は、インターハイ予選でもあったので、何か形式美のような感じを受けます。随所に書かれている、プロである田岡監督の判断がバスケット的には正しいのだと思いますが、裏をかく面白さが桜木にあるというか。
インターハイ予選時の田岡監督。練習試合の時の色んな事を、生かし切れていないような。気のせいでしょうか。田岡先生自身、まさしくプロの考え方で「各個の選手を生かす」という事に力を尽くすため、湘北のような柔軟なチームに対しては若干弱いのかもしれません。
それと仙道。
「気まぐれ」「ムラがある」「ルーズ」と色々言われていますが、確かに、余程の事がないと全力を出す事がない選手なのでしょう。それでいて「なめている」のとは違うとなると、本当に天才なのかもしれません。普通の人間は、色んな場合、何も結果が出せなくて、「全力で向かった」と自己満足に走る事くらいでしか自分を慰める事が出来ない事もあるでしょう。
仙道の場合は、少なくてもバスケットにおいては、「自分を慰める」事なんて起きえないのでしょう。フクちゃんの喜怒哀楽の激しさ、越野の負けん気、池上の落ち着き、彦一の「チェック魂」・・・と、誰もが、何かしら「強み」というか「取り柄」を持っているなか、仙道だけは自分自身が「無比」なので、より闊達に見えるのだと思います。
普通の人間は、ムダに固くなり、交感神経を高ぶらせてどうにかしようと空回りするけど、仙道の場合、副交感神経がドッシリしていて、余計な焦りが少ないようです。自分など、スラムダンク連載当時から「体当たり」する事でしか生きられない人間だったので、同じく「体当たり」な桜木の無茶・無謀に対して、ニコッと笑ってくれる仙道さんを好きになったのでしょう。今でも、自分には不可侵な人です。 |
|