■今回の本には間に合わないんですが、ルーザー様と高松の話が一個あります。高松は生まれながらに科学から愛されている様な人ですが、実は女性らしくロマンチックな面もあります。厨二とか大人になり切れていないとも言えますが、その辺は普段母性が補っているんでしょう。(溺愛している相手でも、相手のためにならないと思えば手を引ける人だと思う。)
高松ってお化け嫌いそうだなと。科学で証明出来ない上に、呼ばれてもいないのに出てくる昔の同級生とか、本当に憎々しい目で見ました。ルーザー様についてなら恋心が思考を超えるので嫌悪や恐怖を感じないでしょうが、オバケ嫌いだと思います。深夜の研究棟に高松連れ出して、キャーキャー言わせようとしたら、高松に反撃食らうルーザー様とか。
高松描いて(書いて)いると男性である事を忘れそうなので、時々短髪高松も描きます。
■ピグマリオンを見て、何かに似ていると思ったら、光源氏と紫の上でした。源氏は教授よりはるかに恋愛に長けていますし、紫の上が源氏の下を死以外で去った事はないので、別物ですが、「目を付けた女性を思い通りに育てる」事については似ています。
イライザは教授のトレーニングを自分のものとして、強く新しい女性として旅立ちますが、紫の上の場合、どんなに教養ある美しい女性に育ったとしても、源氏の側から離れられません。紫の上に源氏以上の有力な庇護者がいない事もありますが、最後の手段の出家も源氏から許可が下りません。続編の様に入水騒ぎする大胆さも、源氏から大事に育てられた紫の上には想像も出来なかったでしょう。
源氏の正妻になれず、彼の子供も宿さず、有力な親族もおらず、出家も出来なかった紫の上の苦悩はいかばかりだったろうと思います。明石の姫君の育ての親にはなりますが、更に辛い事には、女三宮の降嫁で「自分の代わりはいくらでもいるのだし、源氏の正妻にはもっとふさわしい女性がいる」と公式に宣言されてしまいます。
桐壷〜藤壺〜紫の上という、源氏の愛情の変遷は見事だと思いますが、藤壺も紫の上も「身代わり」である事をそれぞれ知っていたんでしょうか。藤壺はちゃんと帝に愛され、紫の上も源氏の側にいますが、紫の上は源氏の正妻ではありません。「一番源氏に愛されている」という自覚が彼女を支えていたと思いますから、女三宮の降嫁のダメージは計り知れません。彼女は死んでしまいます。
■という事を、ルザ高、キン高を書きながら思いました。高松はルーザー様の血を引く子供を2人も世話したあたりから、結構な光源氏だなと思う反面、実は紫の上だなと思います(重症)。ルーザー様が中途半端な光源氏故の事態なんですが、ルーザー様は自分が育てた高松が「兄の役に立つ」だろう事は見越せても、自分と高松の関係が、生前も、自分の死後もどうなるのか想像できなかったのだと思います。
もし紫の上が源氏の子供を身ごもって、「源氏の息子の母」になる日が来ても、紫の上の実家が無いも同然なので彼女と源氏の子供が出世する事はないんですが、彼女の気持ちとしては随分違ったろうなと思います。
高松が女性だったらと割に真剣に考えるんですが。(あふれる母性と好きな相手への甲斐甲斐しさ、長くて量のある黒髪とハッキリしたまつ毛って何だもう)高松が女性だったら、どんなに優秀でも最初からルーザー様の眼中に入らないのでいけません。優秀過ぎて何かの拍子にキンちゃんの生母になる可能性もあるでしょうが、「そんな方法で子供を得ようなんて噴飯ものです。」と高松女医は青の一族からの要請を拒みそうです。「優秀な女性」があんなアホな方法飲むはずないでしょう。
散々青の一族を手こずらせて、結局ルーザー様が香川まで出向いて「僕の子供を」と頭を下げれば、高松女医は納得するでしょうか。強情を張り通す高松女医でも、一対一で求婚?されれば折れると思います。意外に女らしくてロマンチックな性格なので。「生まれたお子様の養育には私も一枚噛ませて頂きます」とか、何の話なのか分からなくなっていきそうですが。 |
|