madeingermany

[PREV] [NEXT]
...... 2014年02月04日 の日記 ......
■ 自分が好き   [ NO. 2014020402-1 ]
■恋愛ものをあまり読まないので、物言わぬ鉄に癒されるのですが、鉄作品というと鉄そのものの話ではなく、鉄にまつわる人の物語になるのは自然な流れかもしれません。上越新幹線も「新潟と東京を結ぶ」という強い意志の下、出水にもめげずに生まれましたし。人間に癒されないから、鉄に癒されたいと願うのは誤りかもしれません。(漱石の行人の一郎みたいだ)

嫌な事があった時に新幹線に乗車し、何も聞かず、何も言わないで自分を一時間でも二時間でも包んでくれたたくましい「上越新幹線」に恋心を抱いたのですが、あの気持ちは何だったのでしょう。


■「自分が好きになれる方法」等のタイトルの本を割と見るので、世の中には自分の事を嫌いになりそうな人の方が多いのかもしれません。「お前が俺のために戦ったら友達にしてやる」というセリフを吐けるくらい自分大好きなキャラにはシンタローの外まだ出会っていません。いたとしても悪の組織の親玉が、自分に惚れている女性幹部に優しく接して、彼女を自主的に玉砕させる場面を想像します。

そんなひどい扱いを受けてもアラシヤマは幸せらしいので、まだいいかなと思います。痛いのは高松です。高松は仕事や研究を頑張って、ルーザー様に褒めてもらいたくてならないのに、そんなに頑張らないサビがルーザー様に猫かわいがりされるのですから。


■今年のカレンダーに「今月の名言」が書いてありまして。「愛には愛で報われ、仕事には仕事で報われる」とありました。人を愛するのに相手が「有能」かどうかはあんまり関係ないし、仕事に誠実な人が好感をもたれることはあれど、即恋愛成就にはつながらないでしょう。

ルーザー様に自分の事を好きになって欲しいと願う高松が、どうすればよかったのかは私には分かりません。高松も「ルーザー様に個人的には振り向いてもらえないだろうから、せめて自分は仕事をいっぱいして喜んでもらおう」と思っていそうです。

そんな悲しい「仕事」ってそうそうないと思います。単なる仕事好きじゃないですか。マクロスFのランカのよく分からない点、「アイドルになってアルト君とも恋人になる」というのが自分には分からないのですが、高松は「(成功して)ルーザー様に好かれる」という見返りすらろくに求めないので困った子です。



■高松の内向的な恋心をぶつけられているルーザー様ですが、キラキラしい身内ばかりに目が行っていても、「僕の息子を育てるのは高松」と思っていそうです。それだけ高松の信頼が厚いのか、高松は都合のいい存在なのか。

研究に仕事に頑張る高松の気持ちに「愛」が見え隠れしている事をルーザー様が気が付かれていた事を祈ります。高松の思い通りの「愛」への返答はしなかったと思いますが、高松が自分自身を好きになってもいいくらい、ルーザー様は高松を認めていたと思っています。

キンタロー坊ちゃんが家庭教師・高松に日々世話されながら「俺はお前が好きだ。ずっと俺の側にいて欲しい」と口に出して言い(直球なのは高松似)、「高松は僕と一緒にいるんだ」と息子に負けじと言い返すルーザー様っていないでしょうか。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー:
■ 何故高松がグンマを育てるのか   [ NO. 2014020401-1 ]
■南国後の高松隠居&PAPUWAでの高松復帰で、シンタローはスッキリしたりイラッとしたりでしょうが、高松もシンタローに期待したり、がっかりもしたろうなと思います。

高松は南国でシンタローに「弟を救う」事を期待しました。シンタローにルーザー様の影を求めないでもない高松でしたので、サビを可愛がっていたルーザー様の姿と、コタローを思うシンタローを重ねていたかもしれません。

■しかしシンタローは「自分の死」「自分の復活」「自分の存在意義」に熱心で、コタローの事は忘れた様になります。一回目の死の後でシンタローは「早く復活してコタローを救いたい」とは思っていなかったと思います。

ルーザー様はサビを「救う」ためなら自分の手が汚れようとも気にしませんでした。シンタローはコタローに関し、マジックやサビに何か言われたり、コタが無愛想だったり、挙句の果てにはティラミスやチョコレートロマンスに取り押さえられたくらいで諦めます。(配下に取り押さえられたルーザー様はちょっと想像したくない。カミヨミの普通のコマみたいな事になっていそう。)

高松がシンタローに期待したのも幻滅したのも高松の勝手です。高松は気が付いていないと思いますが、ルーザー様がああ見えて愛情深い人だったのは、高松の影響もあったと思います。ルーザー様は「弟」を(赤の一族から)救う事は出来ませんでしたが、愛息を自由にする事は出来ました。ルーザー様がキンちゃんへの愛情を貫き、キンちゃんも父を信じる事が出来たのは、二人を愛する高松の存在もあったかなと思っています。




■何故高松がグンマを育てるのか。独断と偏見と妄想です。南国でグンマには伯父、伯父二人がいますし、金と権力には困らない家なので高松の出番はないはずです。

小説風に解釈すると。

■高松は駆け出しの頃、青の一族の御典医になる修行も兼ねて、一族の診察の手伝いをしていた。青の一族のある女性に心を惹かれるも、彼女は高松の科学の才能を見出してくれたルーザーの婚約者であった。

高松が彼女への恋と、ルーザーへの恩の間で揺れるうちにサビの向う見ずな恋愛事件に巻き込まれたルーザーが死んでしまい、彼女もグンマを残して去って行ったので、恩義と実らなかった恋を忘れられない高松はグンマを引き取った。(おじさんが三人もグンマにはいるのに)

高松がルーザー様&キンちゃん命で右だという事を考えなければ、説得力はあるんじゃないかなと思います。高松が恋した女性に似ているグンマに優しくするのも、彼女を幸せに出来なかったルーザーへの引っ掛かり故に、「ルーザーを慕うグンマ」を許せなかったのにも、説明になるかなと思います。

物語遵守でいくと。

■マジック・ハレ・サビは高松を「ルーザーの嫁」と認識していた。(性別不問)
■多忙な上にジャンそっくりなシンタローしか愛さないマジックと、子育てに不向きなハレ・サビは、上流階級の家らしく、父を失ったグンマに「世話係」を与え、いい思い出の無い「ルーザー」の息子を視界から排除した。

いずれにせよ青の一族の嫁って、苦労するだけでいい事なさそうです。夫に死なれたりした日には、守ってくれる人もなく悲惨そうです。

(※この意味で高松が男性でよかったと思わないでもない。でも女性の方が新しい恋や生活を進んで選択して、バイタリティのある幸せをつかみそう。人のバイタルチェックが仕事なのに、自分の心のバイタルはゼロに近い高松。高松の目が輝く時って、ルーザー様の残り香を感じとり、「楽園」と言い出す時くらいだと思う。つまりキンちゃんと一緒だと嬉しい高松。)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: