■源氏に、髭黒の北の方と呼ばれる女性がいます。北の方なので本妻になりますが、大将は玉鬘を求め、本妻に玉鬘の下へ通う支度を手伝わせます。浮気相手の所へ行く夫のおめかしを妻が手伝う訳で、当時は普通の事ですが、彼女は怒り、夫に香炉の灰を投げつけました。
紫の上も、女達の所へ通う源氏をよく見送ります。源氏も黙って行けばいいのに、言い訳がましく紫の上にあれこれ言います。紫の上は発病し、養女を心の頼りにして亡くなります。当時は普通だったと言われる事でも、彼女達の多大なストレスになり得た事がこの辺からも分かります。
華麗な恋の話ばかり書いた様に言われる紫式部ですが、破綻した人間関係を書いている事も多い気がします。源氏に円満な人間関係はなくとも、香炉の灰を投げつける場面にスカッとするのは自分だけじゃないと思います。
(北の方が怒りを夫本人に向けたのは、稀有な例だと思う。六条御息所は葵上や紫の上、夕顔に怒りを向け、源氏には左程向けていない。玉鬘が源氏に厳重に包囲されているせいもあるけど、彼女の怒りと変調は妥当だと思う。)
■ルーザー様のお心って、病院の受付の様だと思います。もっとも早いマジックが一番で、それから受付順に二番がハレ、三番がサビとなって行くのだろうと思います。非常に平等です。
高松はルーザー様が生きていて、キンちゃんを自分が世話する機会に恵まれれば、全身全霊でキンちゃんを幸せにしようとするでしょう。ルーザー様の中ではキンちゃんの順位は比較的高いので、キンちゃんはそんなに問題ないと思います。
■問題なのは高松で。 「マジック様がもう少しお忙しくない方だったら、ルーザー様はマジック様と子供を育てるつもりだった。」 「サービスとハーレムが、もう少し家庭的な事に長けていたら、キンタロー様を育てるのは彼等だった。」
と、いう事に彼は気が付くでしょう。絶対に高松は、「自分はルーザー様に愛されているから、お側に置いてもらえる」とは思わないと思います。高松は自分の才能や技術を売り物にする事はあっても、自分の内面や愛情を誰かに見せつけようとはしないと思います。
「ルーザー様と相思相愛だから一緒にいる」とは、高松は思わないでしょう。自分がルーザー様を好きなのは明白でも、ルーザー様の一番はマジックであり、ハレ、サビ、ずっと下がってキンちゃんなのだろうから、ルーザー様のお心を基準にして高松が振る舞うとするなら、高松の居場所は霧散します。
■ルザ高なのに何を言うのだと思いますが、高松が「自分は好かれている、愛されている、大事にされている」と思うのって生涯にあるかないかだと思います。ルーザー様のお人柄を信用しない訳じゃありませんが、誰も高松を一番に考えはしないから。
かつて自分を愛してくれただろう四国の人達(いるなら)を捨てて、自分の野望に従って暗殺者への道を選んだ高松だから、今更もろくて変わりやすく、柔らかい内面を重視して物事を判断するなんてないと思います。そういうのを捨てて、今の高松があると思うので。そんなソフトな男だったら、最初からルーザー様なんていう方に近寄りません。
でもルーザー様が全く高松の手間暇や苦労を気にしないで、冬になればマジックの誕生日、兄弟とクリスマス&正月、ハレ・サビの誕生日と、お祝いに御熱心であるなら。高松は辛いだろうなと思います。
■フィギュアを見ていたからですが、カルメンを思い出しました。ある男がカルメンを好きになり、勢いで軍を抜けて彼女の所へ行くけど、彼女は別の男を好きになり、男は彼女を殺してしまう話だったと思います。
何故好きになった女性を殺すのだろうと思いましたが、特別な思い故にそうなったのかなと思います。勢いで軍を抜けたり、仕事と婚約者を放置して、結果的に逆上してカルメンを殺すあたり、単なる現行犯の様な気もしますが。カルメンもしょっぴかれるのから逃げるために、彼を誘惑したのではと思います。
カルメンの主役はあの熱い雰囲気であり、ドン・ホセ個人の話ではないのかもしれません。カルメンではありませんが、本格的なオペラを見た事があります。イタリア語で演じられるため、電光掲示板で和訳が流されていました。 |
|