 ■以下、PAPUWAへの妄想です。
・一巻を読み直すと。コタがマジックの三男(グンマ長男、シンタローは次男になるのかな)である事に、リキッドがすぐに気が付く。彼はそれをひた隠しにする。理由は、南国でコタが島を壊したから。
コタに辛い過去を思い出させたくないから、リキッドがコタの身上をひた隠しにしているのではない。ひたすら「コタは狂暴な子だから」と言う理由だけで、リキッドはそうしている。
コタが南国終盤で大暴走したのは、マジックへの恨みと怒りのせいであり、コタが狂暴だからではないと思う。リキッドは、コタが長い間マジックに幽閉されていたのを知っているかもしれないし、知らないかもしれない。(PAPUWA冒頭では触れられていない)「コタは狂暴である」という理由を掲げて、コタに本当の事を教えないのなら、リキッドもマジックと同じ虐待者である。
ジャンだの高松だの、マジックだのハレだの、お世辞にも善人とは言い難い男達が、周囲の家族や恋人、被保護者に取り返しのつかないウソをつくのは、「悪人」故に分からないでもない。しかしリキッドは、原作者最愛の、聖母の様な人徳豊かないい子ではなかったか。(原作者が嫌いそうな、仕事と家事育児に奔走するくらいの)
「まっとうなリキッドちゃんと一緒に生活して、動物の様に狂暴だったコタが素直な子になった☆」というならそう描けばいいと思うが、父親の命令で島にコタを迎えに来たアラシヤマを拒むリキッドは、大きなお世話と言うか(以下略、PAPUWAのアラシヤマは仕事熱心でとてもいいと思う。)
■まだ大菩薩峠を読んでいます。女性が出て来ると俄然書き手が頑張るのが分かるので、いっそ仇討だの歴史だの忘れて、色恋を中心に扱った中編小説でも書いたらどうかと思いましたが、長大な作品にする希望と、大ベストセラーだった故に、どうしても竜之助が主人公のままのようです。
竜之助がこれまた酷い男で。若く美男子で剣の腕が立つのは確かですが、女性に自分の身辺の世話をさせ、飯を食わせてもらう男です。後半になるとお雪という女性が竜之助の介護者になりますが、「アタシがいなきゃこの人はダメ」という心境に彼女は陥っています。
お雪がよければもういいのかなと思いますが、こういう男が喝采を浴びる世の中もあるのでしょう。
■伊香保温泉に行き、徳富蘆花記念館を訪ねてみました。伊香保と言えば蘆花という時代があったそうで、漱石の娘さんも、不如帰の映画を見て泣いたそうです。と言うと事は、漱石存命中に既に映画が普及していたと言う事になります。不如帰の最初の映像化は1909年の事だそうです。
この蘆花と言う人、旧家の次男の生まれで、周囲に期待されない鬱屈した半生だったと自称していますが、放埓を絵に描いた様な人生だった様に読めます。大金持ちなのは間違いなく、今では高級旅館である伊香保の千明仁泉亭を自宅の様にして、過ごしていたそうです。
蘆花くらいになると、妻を連れて、家族に文句を言いながら、贅沢な暮らしをし、伊香保に主治医を呼んで湯治などと言う事も絵になります。貧乏人が汲々として無い預金から伊香保に乗り込んでも、蘆花にはなれないと思いました。
別に蘆花になれなくてもいいから。後世に残る仕事なんて出来なくていいから。得体のしれない不安を一時でも、黄金の湯で忘れる事が出来たなら自分は本望です。 |
|