 ■新生ガンマ団の総帥、シンタローの補佐官はキンちゃんですが。キンちゃんは旧ガンマ団を知らないなと思いました。知識と数値的なものは勤勉な彼なので、高松からお勉強的に教えられて知っていると思いますが、体験的なものはなさそうです。
「標的を殺さないと、ガンマ団に帰って総帥に殺される」という南国の不文律をキンちゃんは知りません。知らない方がいいのか、もしミヤギやアラシヤマでは、新生ガンマ団の総帥であるシンタローを支えられないだろうと思います。旧を知り過ぎています。
シンタローは自分のシンパ?と、マジックが育て上げた男達がほぼ同一である事をどう思っているのでしょうか。シンタローの命令も、マジックの命令も同時に下される団員達は悲劇に過ぎる気がします。
(キンちゃんの場合は、最悪シンタローとマジックの間がこじれた場合、シンタローの側につくと思う。マジックを一番喜ばせるのは「シンちゃんの力になってくれる」事だろうし、放置したら「シンちゃんを見捨てた」とか怒り出しそう。重要な案件はマジック〜高松〜キンちゃん〜シンタローの順で伝えられそう、組織的には問題ない)
■部屋にアニメのポスターが貼ってあるのですが。今まで全くキャラの顔とか見ていても、「申し訳ない」とか思う事は少なかったのですが、ふと今「申し訳ない」気持ちがこみ上げました。
本当に純粋な少年達の、青春アニメでした。ハイ☆スピです。テレビアニメのフリー!の方が、作られたようなもめごと中心で話が回ってしまい、若干ドロドロなのに対し、映画のハイ☆スピは爽快感で一杯でした。
あえてゴチャゴチャした感情のもつれとか、孤独感!!とかピックアップしなくても、お話って出来るんだなと思った映画です。キャラへの親愛・信頼感と、「いいお話をつくる」事って並立するんだなと思います。
(言い方が分からないが、自分の失恋を自作の小説にぶちまけ続け、義弟×義姉の小説を熱心に書いていた作家がいた。漱石だけど、あそこまでグチャッとしたものを高めれられるから文豪なのかもしれない。)
■県内の温泉を行き尽くそうとかいう野望はありませんが、今日も温泉に行って来ました。昨日とは違う、道の駅に併設された、かけ流しの温泉です。
あまりに近隣に日帰り温泉施設が多く、余所の地方に行った時、「風呂がない」事にカルチャーショックを受ける時があります。東京に銭湯もありますし、大阪にも「サウナ付きホテル」とかありますが、「男性限定」とか、グンマでは考えられない値段だったりします。
どんだけグンマが温泉に関しては贅沢なのか、時々思い出します。暑い時は、温泉でさっぱりするのが好きです。 |
|