 ■久々に、牛肉を食べました。普段肉というと鶏か豚です。鶏も豚も好きですが、あの黒い鉄板の上に、ジューってのはたまりません。大変美味しかったです。
■図書館に行くと。
名画や教育アニメの棚に、鉄道のDVDもあります。明らかに子供っぽいものも多いですが、ふと「鐵路の響煙」というのを手に取りました。
字面からしてハラハラドキドキします。鉄道って、こんなに手が届きやすいジャンルだったんだなと思います。実際、目的をあれこれ考えると死ぬまで終えられない趣味ですが、ごく近い所に「ある」趣味でもあります。
(その「近くにある」「いつでも行ける」「いつか行こう」と思っていると、いつの間にか消失している部分の多い趣味でもあると思う。私が生まれた時の北海道・九州の路線の多い事。宮脇氏の時代)
■イベントも、県外への旅行もない一年が経ちました。青鉄の舞台も行っていません。配信はあったそうです。
本当に舞台に行った方は。相当の覚悟をして行ったとも聞いています。ああそうだろうなあと思います。西武のスピンオフの時に行きましたが、結構密です。
小さめの会場にギッシリ観客が来ていて。西武だったせいか、会長万歳の声が会場にこだましていました。
舞台って、静かに見るものだとコロナのガイドを読むと思うんですが、マンガアニメが原作の舞台等だと、結構声出して楽しむ系のものもありました。
それがいいんだと心底思うのですが。落語なんかでも、演者さんが会場が静かだと不安そうにしている時があります。もともと、小さなお座敷でもOKな芸能なので、落語も本来はお客さんとの掛け合いありきなんだろうと思います。
不安なのは。コロナがどっか行ってくれたあと、自分の体力精神力がどうなっているんだろうと言う事です。テンションだけで、大宮〜盛岡〜新青森まで鈍行で乗った頃が懐かしいです、幸せでした。 |
|