madeingermany

[PREV] [NEXT]
...... 2022年12月01日 の日記 ......
■ ほくほく   [ NO. 2022120101-1 ]

■細雪下巻、御牧が出てくると話がトントン拍子になります。幸子の気にしていた、

・妙子が「不良」
・雪子の顔のシミ、性格、等

御牧は一切気にしません。幸子も御牧が無職だったり、金使いが荒かったりするのも「華族みたいなもの」だから全く気にしません。

折角最後の男なのだから、御牧とは?と思いますが、本当にモデルになった男性があるそうで、あっさり目に描いています。上巻の最後の男、野村さんの方が小説としては面白かったかなと思います。

なんで野村さんじゃ駄目なのか。

「亡くなった妻や子供を、今でも(堂々と妻になるかもしれない雪子にも隠さず)大切にしているから」だそうです。「婚期を逃した」雪子なので、相手は再婚でもいいと言いながら、橋寺の時も「前妻の娘が頭も性格もいい、前妻似の美少女」でもダメというわがままぶり。




雪子の結婚なんで雪子の思うようにすればいいと思いますが。そうは行かないのが細雪で、ますます、鶴子と辰雄、幸子と貞之助と言う「夫婦」ものの背景が気になります。

辰雄は「婿」に向いた堅実な男だからOKだったのか?貞之助も、財力・知性等が有り余っているだけに、不思議な男だなと思います。



■ほくほく線、まつだい駅にあるという、はくたかの石像が見たいなと思います。

豪雪地帯だから電車がない、のではなく、豪雪地帯だから電車を走らせようと言うのがいいなと。

車があればいいじゃないと、暖かい地域の人は思うかもしれませんが。車は雪に弱いです。



車自体は氷も雪もいろは坂も征服するでしょうが

ドライバーはラリーストでも拓海でない場合、走行中ヒエーとしか思わない時も多いです。電車さえあればと思うでしょう。ただ豪雪で電車が走らない場合もあります。

上越新幹線はすごいです。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: