 ・乗り鉄のロマンは、乗り継ぎにあるという説に賛成するんですが。上越新幹線でも、特急のリレーがあったそうです(大宮〜上野)
他、普通の鈍行でも、乗り継ぎにはロマンがあると思います。「どこにでもいける」という鉄道の夢のつまった現象と言うか。
でも
リレーかもめはいつまでか、と思います。車両は黒くてカッコいいし、JR九州らしい丁寧な走りは好きになりましたが。
うーん、長崎〜博多まで走れないかなと。かもめちゃん。佐賀県にメリットがないとのことで、地元の賛成が得られないと聞きます。(それでも長崎〜武雄温泉が開業するのが力技だなと思う)
北陸の方が、部分開業とはいえ大盛り上がりです。JRはいまどこも「恐竜」一色です。ここまで北陸フィーバーなのは、まさに新幹線のパワーでもあります。乗り継ぎのロマンはさておき、「これに乗れば着く」という心強さは大きいです。
佐賀、今だってななつ星に「SAGA」とあるし、JR九州が佐賀に「酷い事」をするとも思えず。(※JR東はかがやきを高崎通過にしたけどな。それでも精一杯延伸を祝う群馬)
その意地の張り方は、自虐なのかと。
・博多駅にいた、ななつ星。漂った匂いは只見線と同じ、ディーゼルエンジンの匂いだろうと思います。車のディーゼル車だと、あそこまで匂いはしないと思いますが、車両の大きさのせいでしょうか
いやー、四季島・瑞風もディーゼルだそうですが、今の時代でもディーゼル車ガンガン走っているのだと思うと、なんか嬉しいです。非電化の路線も走るんだなーと思いました。
(電気を車の様に内部で作るのか、電車のようにパンタグラフで取るのか。パンタグラフの方が速いとかいうけど。電気が足らない?)
ちなみに車体は普通にアルミのはずです。豪ちゃんのNSX同様、軽くで丈夫で金のかかる車体
京急の車両、真っ赤でも鉄ではなくステンレスだそうです。なんとなく、JRがそうだったように、一色で面全部を塗る→鉄というイメージだったんですが、真っ赤な京急は軽い車体の様です。
鉄!強い!というのはあくまでイメージで、最近だと新幹線もアルミだそうです。ふーんと思いましたが、NSXがアルミだと思うと納得出来ました。 |
|