 ・なんというか
前橋は豚肉、等県内各地で「おいしいもの」を作っているんですが。グンマ人はそれら「おいしいもの」を食べていない、というデータがあります。ガチらしく、地産地消と程遠いようです。
いやだって、「おいしいもの」を、金があれば車買っちゃう県民達に食べさせるの難しいし、お金持ちの東京の人に売りたいじゃない、東京や京阪神へ売って、お金にしたいじゃない、都会の人にユーメーになりたいじゃない、という本当の政策があったそうです。
まあそうなんだけど
だから「イチゴパフェ食いに栃木に行こう!」的なノリに、ならないんだろうなと。最初から「おいしいもの」を高く買ってくれそうな、お金持ちの都民しか見ていない。
(でも都内なんて「おいしいもの」の激戦区過ぎて、勝てたんだろうか?)
グンマ人が、「金があれば新しいクルマ買う」のは今は分かりませんが、本当だそうです。(※実際通勤や悪天候等で車を日々酷使しているので、一概にダメとも言えない習慣)
・アニメ、マンガにおいて「解釈違い」は起こりうると思うんですが。
・グンマ県民のアクセントと、NHK前橋のアクセントがそもそも違う
主に「マエバシ」「アカギ」のアクセントが違う。「マエバシ」はグンマ人なら4音全て同じ高さ。全国的には「マ」が高いそう
・・・・・全国って、グンマのマエバシは一個しかないのに、なんぜ他県に気を遣うんやと俺は言いたい
アカギも同じ理由で、グンマ人はアカギを全部同じ高さのアクセントにするが、他県人が言うと「ア」が高くなるらしい
イニDアニメでの京一の「アカギ」の言い方は、実は「おかしい」。もし京一が涼介から「アカギ」という地名を聞いたなら、グンマ流にアクセントをつけないとおかしい・・・ってこともなく、まあエンペラーは他県人だからと思っている
啓介・涼介が「アカギ」にどうアクセントをつけていたのか忘れた。これは田中さんが大阪出身だからとかではなく、律儀な子安さんならグンマ流に発音してくれるのでは?ということでもなく、まあ「グンマ人以外つけない」アクセントだから
だから涼介が群馬人なら・・・とも、もう考えると疲れるのでやめる 尋常じゃない車オタクで、いまいち「県外に出たがらない」のは涼介でもグンマ人っぽいかも |
|