madeingermany

[PREV] [NEXT]
...... 2012年12月23日 の日記 ......
■ 珍しく   [ NO. 2012122302-1 ]
自分には出来なかった格言。「恋愛中は両目で相手を見て、結婚したら片目をつぶる。」「男性はいつまでたっても子供だから、育てるつもりで。」等、出来る方は格言を暗記したから出来るんじゃないんだろうなと思います。やろうと思って出来なかった事って、色々あります。

申し訳ないくらいくだらない話ですが、高松がそんな事実践していたなあと。自分だったら、理知的と評判のルーザー様でも、「気に食わないとすぐ攻撃して、思い通りにならないと気が済まない」方である部分は、リアルでは目の当たりにしたくないなあと。

高松の念頭には「サービスがジャンにベッタリなのが気に食わなくて、理由を見つけてジャンを排除し、それでもサービスがジャンに恋々としているのを見て、我慢できなかったルーザー様」の姿と、「やっと表に出られたはいいものの、親父らしき男には避けられ、弟と叔父らしい男には戦争のコマにしか見られない。一体いつになったら、俺はシンタローの様に可愛がってもらえるんだ!!というキンちゃん」が重なるのかもしれません。

ルーザー様はもういないけど、キンちゃんだけはグンマと一緒に手厚く育てようとする高松が好きです。キンちゃんの目上の肉親はサービス、ハーレム、マジックとそろっていますが、キンちゃんを「あの子」と呼んでくれたのは高松でした。



先日も書きましたが、なんでジャンはガンマ団のほとんどの人間が知っている、「高松はある時キングギドラより強くなる」というのをスルーしているのかなと。恐らく、ジャンが赤の秘石の関係者であることを突き止めるまでは、ルーザー様から「仲良しのクラスメイトでいろ」と言われていたんでしょう。

単純に、ジャンは死んでいたから「グンマを育てる高松」の姿を見たことがないせいもありますが。あと高松なので、本当に大事な気持ちは、余人に見せないでしょう。ガンマ団の人達には常々「グンマ様をいじめたらただじゃ置きません」と威嚇してましたが、グンマが24歳にもなった今、蘇ったジャンにいちいち言わないでしょう。ジャンだけ知らない、「キングギドラ高松」。

(※昔、キングギドラのフィギュアを持っていました。愛らしいゴジラより、悪そうで強くて綺麗なキングギドラをねだった自分は、今も確実に変わっていません)




チャンネル5を読んでいたら、思いのほか伊達長官の事が話全体に響いているんだな、と思いました。柴田先生の漫画では珍しい、妻と娘がいる成人男性なので、流石アニメ誌でも古風なアニメージュらしい部分だと思っていました。

ところがグリーンでのエドガーの苛立ちを見ると、伊達長官夫人と美雨お嬢様への苛立ちの分まで、刃に向かっている気がしました。冒頭のレッド&ブラック対ブルーの一戦は結構本格派で格好良かったので、いつもの男同士の展開は来ないだろうと思っていたんです。見事に、伊達長官がエドガーの火種になっていました。伊達長官が男らしくて立派な人だった分、死後のエドガーのフォローは、誰が出来るんでしょう。

伊達長官のお子さんが男の子だったら、再登場してエドガーを慰めてくれるでしょうが、娘さんなだけに、もう再開しても劇中には出てこないなあと思っています。



グリーン。光と紅の絆で星が再生するらしいですが、「刃と雷の傷つかないでの所の真剣味」「ユーミル達女の子を供物にし続けていた事は正当化されたのか」「そんなに住みにくい星なら別の星に行けないのか(メカデザインはマクロスの人だったりする)」「今最終惑星にいるスモーカーのドクターは、元ブルーの偉いバイオ科学者だったんだが、植物の暴走ってあたりで政府が高松に意見を求めなかったんだろうか。」・・・などは、置いてきぼりだろうなと思います。

ブラックの高松がバイオ科学者でもあるのはともかく、グリーンがユーミル達にしてきたことを考えると、あっさり「星が進化して丸く収まりました」では足りない気がします。何かと女性キャラに風当たりが強い作風ですが、ザハ達グレイの民ほど作者から感情移入されていないと言うか、「ユーミル達はあれでよかった」と作者サイドが思っているのかと思うと、ゾッとします。

男の子である光は迷子になっただけで、全力で心配されるのに、ユーミルやオージン達女性の苦悩は拾い上げられない不思議。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: