■パプワ世界にはストーカーと呼ばれる方の人に近いキャラが大勢いますが、無理にまとめるなら。
■土方トシゾー、アラシヤマ、ミツヤ、山南ケースケ、ジャン、シンタロー、マジック、近藤イサミ、原田ウマ子、他。いずれのキャラにも共通して言えそうなのは、追いかける相手だけに全ての神経を使い、相手の職場や家庭環境、家族関係等にまで踏み込む例が少ないことでしょうか。ミツヤは自力で4兄弟に近づきましたが。ウマ子ちゃんは可愛らしい「アタック」と解釈してます。
アラシヤマがコタローの機嫌をシンタローに気に入られたいがために取るとか、山南ケースケが仕事も意地も捨てて、マジックに無駄に媚びだす事も恐らくないと思います。山南は「熱心なファン」。
何でそんな事を考えたかと言いますと。高松だけだなあと、愛する相手達・父子従兄(ルザ様・キン・グン)と仕えて、仕事も立場も生涯も捧げているキャラってと思ったからです。高松は骨の髄までルザ様のもので、もしルザ様が生きていたら、小さいキンちゃんとお家でパパを仲良く待てるレベルの奉仕ぶり。小さいキンちゃんも高松が大好きそう。
ミツヤだったらマジックにグンマが生まれた場合、マジックがグンマを可愛がれば無意味に嫉妬して、マジックがグンマに関心を示さなかったら、冷酷なまでに小さいグンマを無視するだろうなあと。
いずれにせよミツヤから害意を感じて、本能的に父親の周辺を避ける様になるだろう小さいグンマ。従弟のキンちゃんにくっ付いて来て、ルザ様宅で一緒に宿題をしたりおやつ食べたり、ついでに夕飯食べて泊まったりするのを世話する高松へのファンタジーってなんなのだろうと思いました。単なるルザ様のストーカーなら、子供の世話はしないでしょう。ルザ様が高松を信頼しているという事かなと。
小さいキン・グンの前でルザ様が普段通りの気短を起こしたら、相手が秘石眼である事も忘れて、「子供達の前でお止め下さい」と、ルザ様を一時的に圧倒しそうな高松。秘石眼の呪いも、「秘石眼より強いものがある」と知ったキン・グンの代には解けそう。
■何度か考えている、南国終盤の高松の大怪我についてです。物語としてはグンマの意外な一面が見られたり、グンマとキンちゃんが歩み寄る切っ掛けになった事で必要だったのだろうと思います。秘石眼でない高松が合理的に戦線離脱出来る理由は、怪我の他ないでしょう。
キンちゃんがPAPUWAでアスと仲が悪いのは、「父を愛し、自分の事もかけがえのない子として見てくれる高松を、事もあろうに父の姿で襲った」からだと思っています。他、アスがやっちまった事がそんなに思い当たらないので。
でもアスが高松とサビの嬰児すり替えを知っていたから、当然一時的に蘇ったルザ様も弟子と実弟の悪事を知った訳で。高松があんなにルザ様の姿をしたアスを見て動揺したのは、自分の悪事がばれたから。
青の一族の例として、誰からもお咎めなしのサビと、死なない程度に師匠から折檻された高松。マジックの子とルザ様の子とあって、高松がルザ様の子を優先的に扱ったら、生前のルザ様でも怒るでしょう。高松が全てはルザ様のためにと思っても。
もしかして、想像しうる生前のルザ様と若い高松の感情面が曖昧なのは、高松を別の意味で愛せば、高松が兄の率いるガンマ団よりルザ個人を優先する様になるだろうと、ルザ様が高松を理解したからでは。ある意味、高松という子を本人以上に理解したルザ様。
事実その通りでマジックの覇業よりも、シンタローの改革よりも、可愛いキンちゃんの育成に全力注いでいる高松。(※高松は隠居期間中、キンちゃんの黒子だった気がしないでもない。)ルザ様のご指摘はご指摘として受け止め、それでもガンマ団より大事なものがある高松のらしさが憎い。
(キンちゃんには「貴方が実力を身につければ、その分ガンマ団も安泰なのです」とか言いくるめていそう。別に嘘じゃないけど。) |
|