■以下は多分初めてのシンタロー雑感です。ルーザー様とキンちゃんと高松については定時の妄想です。南国リアルタイムの頃シンタローが好きで、白いタンクトップに憧れたくらいです。緑川さんの爽やかな演技も好きですが、鳥海さんの深みのある声も好きです。
南国&PAPUWAを(一応)貫くのは青の一族の存在ですが、シンタローは一族外なので、マジック、ハレ、サビ達を「個人」として見ているんだろうなと思います。ミヤギ達の事も「クラスメイト」「部下」とは思わず、「友達」「仲間」と思うのはシンタローのいい所だと思います。
■シンタローは高松と真っ向から違うなと思います。高松が好きなのはルーザー様で、ルーザー様の御一族や家業を重んじるあまりに、マジック、ハレ、サビ達の事も彼等個人として認識できなくなり、「御一族」「ガンマ団」というふうに見る様になったのでしょう。
「自分は青の一族に仕えるガンマ団員である」と思わないと、ルーザー様について高松の居場所がないんです。グンマも高松への逆襲の様に「お年寄りの団員は隠居して」と言ったかもしれません。
■キンちゃんは高松を個人として好きになったとしても、その思いはなかなか高松に届かないと思います。「一族と団員」という枠組みを失う事が高松には不安だから。
ルーザー様はそんな高松の不安を和らげる意味で、「一族の子供を育てる珍しい団員」に高松をしてくれましたから、キンちゃんもお父様にならって、自分を育てた「ママ」を愛せばいいと思います。育てる育てられる関係はルザ高の一面であるので、高松も不安がりません。
(高松なら子供と家庭のために休職しそうでもある。ルザ高が断絶しなければ、高松は休学・育休とって幸せに家庭に入りそう。南国後もキンちゃんを育てるために相当時間と体力を使ってそう。要は、高松の不安を取り払うくらい楽しい事があればいい。グンマ育児期は不安ばかりだったのか、二足以上のわらじで死闘だった・・)
・キンちゃんはママから「シンタロー様にお仕えしましょう」と教育されていると思う。補佐官として働く息子を楽しみにし、ルーザー様の様にトップとの関係が破綻して排除される事なく、穏やかに働いてほしいと言うのがママの願い。夢が叶ったから、高松は隠居したのだと思う。
・ルザ高、キン高からPAPUWAのシンタローを見るとそんな感じだと思うけど、シンタローは高松の願いの標的にされていいのだろうか。総帥の子供であり、現任総帥であれば周囲からの期待や要望は激しいだろうし、狂科学者の狂信くらい見過ごすだろう。
・高松が狂信家であろうと妄想家であろうと、キンちゃんには関係ない所だし、いい奴で使える奴ならシンタローも問題視しないと思う。高松も「陰で喜ぶ」姿勢は崩さず、「私がキンタロー様をお育てした」誇りは傷つかない。
・自己完結型の高松と、高松のなけなしの誠意から出来ているキンちゃんは兎も角、高松とくればグンマ、グンマとくれば高松だった過去はどうなんだろう。高松がグンマ愛を標榜していても、「出来る子が好き」「ルーザー様に近しい子が好き」というのは変えようがない。
・グンマしか愛する相手がいなかった頃の高松なら、「出来る子が好き」なのは教員としての事であって、心はグンマにあるとも解釈出来た。でも、ルーザー様に似て早熟で呑み込みもよく、高松に適度に上位に立ってくれるキンちゃんの存在は大きい。(高松は態度の大きい男だが、自分より態度の大きい男が嫌いではない)
・高松が変態でも妄想家でも狂信家でも、辛うじて有能であるからシンタローは高松を構わないと思うが、「浮気」についてはどうかと思わざるを得ないと思う。(シンタローも最愛のコタを南国終盤無視していたが)
・南国&PAPUWAは地が少女漫画なので、「僕高松の事なんてどうでもいいよ」と辛そうなグンマを見れば、シンタローも何も思わない訳に行かない。早々にキンちゃんを浮気男から引き離し、ガンマ団の風紀を正しそう。
(高松の性癖が初めて彼の身上を脅かした稀なケース。高松とすると心はルーザー様一択、キンタロー様至上。グンマによろめいたのは寂しさからだったと思うけど、ルーザー様を知らないシンタローにすれば、高松は単なる浮気男。シンタローは変態は許せても浮気は駄目かも。) |
|