madeingermany

[PREV] [NEXT]
...... 2015年06月14日 の日記 ......
■ レイちゃん   [ NO. 2015061401-1 ]
■グンマとキンちゃんは、流石に高松の育てた子達だと思いました。働いているからです。グンマもキンちゃんも、使い切れないくらい代々の不労所得がある子なので、働かなくてもいいのです。部屋の奥で刺繍し、温室を愛でる英国貴族の様な暮らしをしても責める人はないでしょう。

高松はグンマを自分がお育てするのは、グンマの不幸であると考えていたと思います。高松の性格が悪いとか、高松が本当に愛するのはシンタロー(=キンタロー)であるとか、理由はいくつかありますが、高松では、富豪らしいお金と時間の使い方をグンマに教える事が出来ないのが最たる点かなと思います。

(高松がキンちゃんにキンタローと名付けたのは、シンタローを長年ルーザー様の御子息として陰ながら愛していたためだと思う。ちなみにキンちゃんのお世話を高松が焼くのは、キンちゃんの不幸にあらずと高松は考えていそう。父君の教えをお伝えするだけだから。)



富裕層でない人は、時間もお金も惜しみます。多少なら自分の体調や気分くらいでは仕事を休みませんし、お金の有難味を知っています。サービスの様な階層は時間も都合も気にせず、つまらない事は皆使用人がやってくれるので自分はたまに命令すれば事済みます。グンマとキンちゃんが何故か働いているのは、富裕層でない人が育てたせいかなと。

高松は働かねばらない庶民だとして。青の一族と一緒にいて、完全に自分を卑下しないのは、ルーザー様のためだと思います。ルーザー様もよく働き、研究や仕事のためなら、時間とお金には頭を使っただろうと思います。ルーザー様のそういう所を受け継いだのは、最愛のサービスではなく、可愛いハーレムでもなく、他人の高松だったという所が、高松の生涯の自慢なのでしょう。

キンちゃんが勤勉なのが嬉しくてならない高松。過労で倒れられても困るので、南国時とはまた違うお世話を焼く高松。ルーザー様が帰って来たような嬉しさだったでしょう。



■エヴァのレイの名前は、マーズから来ていてると聞き、それくらい当時レイちゃんも人気だったと思い出しました。レイ、も男女ともに見かける名前なので、違和感なくエヴァは見ていました。

エヴァのレイを名づけた時、イメージされたのがアニメのマーズなのか原作のマーズなのか分かりませんが、多分、アニメの方だろうと思います。

原作、アニメともレイちゃんは好きですが、原作通りのキャラでアニメ化は難しかっただろうと思います。直子姫の生み出した、生粋のセレブ美少女達は、少女漫画の世界なら憧れとして楽しめますが、毎週見るアニメとしては、世俗から遠すぎて慣れないだろうと思います。



恋にもお洒落にも夢にも放課後のクレープにも貪欲なのが、アニメのセーラー戦士であって。何もかも持っていて、満たされた原作の世界、残る夢は「素敵な異性と結ばれる事」くらいなんて、平安時代の貴族の姫達の様です。

直子姫の世界は、まさしく平安貴族のお姫様の世界かもしれません。少々小金を持っていたくらいじゃ手が届かないし、スタート地点が異なり過ぎて、想像も及ばない世界です。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: