 ■コタ雑感です。独断と偏見です。
・シンタローとマジックは父子である。シンタローはマジックに溺愛され育った。シンタローが成人しても、秘石を持って逃げようとも、同世代を集めて反抗期を始めても、マジックの愛は変らない。
どんなに酷い事をしても、親の愛故と言えば大体許されるだろうし、コタがマジックに味わわされた苦しみをシンタローに話しても、伝わらないと思う。シンタローはコタの味わった孤独と苦痛を想像する事は出来ると思うけど、まさしく二親分の愛情をこめて自分を思ってくれるマジックが、コタを虐待した事実を受け入れられないと思う。
コタの唯一の味方だろうシンタローがそんな感じで、ミヤギやアラシヤマ、ティラミス達では更にコタと距離がある。ハレ、サビもこんな時だけ「親子の問題」とか言って近寄らない気がする。コタは自分の「味方」を募集する事を早々に諦めるのではないかと思う。児童相談所とかも、マジックの身内には関わりたくないだろうと思う。
結果コタはPAPUWA後、虐待なんてなかった、父も自分と同じように苦しんでいたのだ、という訳のわかった顔で、穏やかに父達と暮らすのだろうと思う。二次元なのに余りに救いがないが、実際の世界でも多かれ少なかれある事なのかもしれないと思った。
■唐突に、ルーザー様は語彙が少なそうだと思いました。高松に愛を語るにせよ、多分ぶきっちょこの上ないと思います。大人になった高松なら、獅子の様に暴れるキンちゃんの咆哮から彼の真意を想像する事が出来ても、10代の高松では、ルーザー様を理解するのは困難だったと思います。
ルーザー様は教養豊かな人には違いないし、古今の名著も一通りは嗜んでいると思います。しかしマジックやハレにさえも自分の本当の感情を伝えられていません。言葉でコミュニケーションを図る事に長けた、女性の家族も彼等にはいませんし、ルーザー様の優しさとか愛情は、はたで彼を見つめる高松の想像の中でしか存在出来なそうです。
ハレはルーザー様の笑顔が怖いと言っていたと思います。マジックも同じでしょう。サビは周囲の男達は全て奴隷だと思っているので、怖い怖くないは無関係です。色んなコミュニケーションがスルーされて、何を考えているのか分からない相手から微笑まれたらかなり怖いと思います。
ルーザー様が激しいブラコンである事を思えば、大体彼の言動の意味は分かる気がします。ルーザー様は兄弟を自分自身の様に愛しているから、あえて喜怒哀楽や理屈を言葉で兄弟に伝えなくても、十分理解し合えていると思ったのかもしれません。いきなりルーザー様に手を上げられても、好意的に彼を理解しようと努める人は、この世に高松だけだと思います。
■最近、入浴中にめまいを感じます。寒くなってきて血管が縮むようになって、風呂場で一気に血管が開くのだろうと思います。体に血液が行きわたる分、頭が真っ白になって行きます。
昔はそれが気持ちよくて、ついウトウトするのが好きでした。しかし年を取ってふと思うと、かなり危険な事だそうです。親戚のお爺さんがよく入浴を心配されていて、救急車に乗るのもまれでなかったのですが、入浴中のうつらうつらは熱中症と同じで、睡眠ではなく失神なのだそうです。
風呂に入って眠くなるのも、本当にリフレッシュして休むならよさそうですが、頭に栄養と酸素が供給されず、一時停止しているだけらしいです。食前食後の風呂も血糖値の関係で危険だそうですが、熱くも寒くもなく、仕事で疲れてもいなくて、おまけに食事も適宜して、万全な入浴時間ってないです。
■中勘助の銀の匙を読んでいます。同じ冊子に犬も収録されていました。多分昔一回犬の方も読んだろうと思います。銀の匙の世界が好きな人は、読むのをお勧めしないとまで言われる犬ですが、書きっぷりは銀の匙も犬も同じに読めます。潤いのある文章と言うか、水分を感じる文章です。
そのウルウルした文章のまま、漱石との思い出を中は語ります。執筆時期は銀の匙、漱石先生と私、犬だそうです。時期的に犬を漱石が読む事は出来ませんでしたが、煤煙について、苦情を言っていた漱石は何というでしょうか。漱石を可愛い可愛いいう中について、漱石の何が中をそこまで満たしたのか、一度中と話し合いたいです。
|
|