 ■カラマーゾフの兄弟を読んでいます。ミーチャの金使いの粗さが、想像を超えています。今、馬車でグルーシェニカを追い回していますが、使っているお金は亡くなった?フョードルのものでしょうか。
道楽息子、放蕩息子とミーチャは言われますが、息子ってことは親の金で遊ぶわけで。仮にミーチャがフョードルの金を順当に相続しても、あっという間に霧散しそうです。
グルーシェニカを悪女だとは思いません。はっきりと「私はフョードルともドミトリーともどうする気もない」と言っても、男たちは彼女に付きまとったと思います。
■春コミと、新型肺炎について考えていました。あと数周で都内がどんな状況になっているかは分かりませんが、地元の観光地も「大丈夫か?」という問い合わせ、ないし「何かあったら困るから、キャンセルします」という声があるそうです。
自分はサークル参加しますが、体調に不安のある方は家で休まれているのがベターなのかなと思います。
■自分の通っていた高校は、大正時代から地元にあるという、女子校でした。グンマには男子校、女子校が多いです。主な理由が。
・伝統だから ・色恋に気を取られず、学力が伸びる ・共学にするための金がない ・過疎で話題になるほど、学生がいない
今更、別学でもないだろうと声が上がるたびに、卒業生だという地元の紳士淑女(別に生徒たちの父兄ではない)が大反対して、話が進まなかったそうです。
伝統ってなんやねんと思いますが、「アタシたちの思い出を消さないで〜」という一念で、大事な議案が何回もつぶされて来たんだろうと思います。
大体、別学だから異性と無関係でいるかといえばそうでもなく、自分のような魅力のない女子ならいざ知らず、女子校の娘さんたちには彼氏がいました。彼女らいわく「普通にできるよ」
伝統って、根性ばかり求められるような職場、学校、部活の上の人が言いそうな言葉だなと思います。落ちこぼれには、伝統という言葉が美しく聞こえません。日本の伝統って、明治政府がいそいそと急ごしらえしたものが多いです。 |
|