 ・ひいきの引き倒しにならないよう、京一を書きたいなあと。上の画像の高松は、公式で変態扱いだったので、最終話までブレず、その意味では大変ありがたいキャラでした。(※高松好き界隈には、一定の見解があった気がしないでもない)
京一の場合、えげつなさが劇中で乏しいと言うか。あえて言うなら、ウェポンと呼ばれるエボで弱小チームをいじめるのは、頂けないのかなと(※プロDも大体同じようなもんだと思うが)
あえて高松と京一の共通点を言うなら。
ねちっこくて「嫌われ者」で手段を選ばないけど、ギリギリのところで実力と良識を期待できる所かなと思います。プロ意識が高いと言うか、ムダのなさが好き。目的のために、捨てるものはためらいなく捨てられるタイプ。
・・・・・・・
以下、根拠がないので少し下げます
よく分からないけど、ひいきの引き倒しになる時
→「本来勝ち気なキャラなのに、滅茶苦茶デリケートな泣き虫に変貌かつ、過保護キャラの追加登場で、劇中で何話もかけて彼は悲劇のプリンセス☆という扱いが続き、物語が停滞する」
→「本来どういうキャラだったのかいまだに分からないが、キレて運動場のゴミ箱蹴倒して一面ゴミだらけにしたり、他校の大事な公式試合に混ざったり、なおかつ、本来の主人公たちの尺を大量に奪い、お話が何だか分からなくなった
「カワイソウ」な境遇だし、「頑張り屋」なので何してもOKな扱いだった 母子家庭設定なのに、高そうな私立校でカネのかかりそうなスポーツしているとか分からん」
・・・・・
「爽快なお兄ちゃんキャラ?だったのが、かわいそうなシンデレラ的なポジションになり、周囲の男達に、慰められまくる」
?
こう書くと
・爽やか男子キャラの、薄幸の美少女化 ・女装とかさせちゃう☆ ・何故か家事が上手い お料理上手設定多め? ・寂しがり屋でメンタル弱めだけど、専門分野では全国レベル ・実家が太い なのに苦労人設定
等、「混在」が強い時なのかなと
混在と言うと、拓海もキレやすさと天然ボケ、プロっぽさと峠のアマチュア、などあれこれ混在しています。涼介も池田さんが言うように、理論派かつ天才肌です。
全てはブレンドの好み、なのかもしれません。上の自分が思う例も、実はひいきの引き倒しじゃないかもしれません。 |
|