 ・塩原楽しかったーと書きたいんですが。書くと、イヤだ、塩原から出ない!帰らない!ここで暮らす!とか思うので書きにくいです。
書きやすいことを
・大学生時代出来なかったことを、塩原と言うか栃木で大体かなえている気がする。京都にも栃木(日光寄り)にも、自分の好きなものが多い。
寺社・・京都にも多いがバイトと勉強で、後半ほとんど行けていなかった 天満宮の梅、今ならお金出して見るのに
カフェ・・群馬にもあるけど、基本マイカー王国なのでなんか落ち着かない。京都時代も生活費について、いまいち親とすり合わせが出来ておらず、「バイトすれば生活費を止める」とかやりかねない家だったので、甘味とか怖くて、豆腐か卵ご飯ばっか食ってた
自然・・群馬も自然豊かだが、なんか落ち着かない。京都ではベランダから比叡山が見えて、「あれ?いいかも」と思った。故郷じゃ分からない「いいもの」
温泉・・群馬の温泉は強め。栃木は日光湯元など以外は、比較的優しいと思う。
・・・塩原温泉で温泉入って、カフェで甘味食って、美味いもの食って、帰りの電車から霧降のお山を見ていました。まあ帰りたくないよなと。
・だましだましやっていこうと思っても
周囲はだまされるわけねえんだよなと。だましだましやってんじゃねえよ、と逆にダメな人になって行く気がします。
ダメって
群馬の伊勢崎市で41.8度だそうです。人があれする暑さです。伊勢崎や桐生、前橋は特に暑く、群馬は県の中心に赤城山があるので、吹き降ろしてくる風が滅茶苦茶熱くなるそうです。
赤城山・・・赤城山めと思いました。
本当に群馬のど真ん中にある山です。おかげで群馬には平地というものが限られています。赤城山で生かされている面もありますが、東武が撤退したし(1968年撤退)
志賀がいた頃はもっと赤城山は荒々しかったはずですが(1915年)。赤城山って金持ちしか行けないのか・・・
(実際、若い金持ち向けの場所かなと思う。楽しむなら沢山歩くし、安く遊べる場所ではないと思う 資金力があればまあ。温泉旅館もいくつかあるが、結構マイナー路線かも。そもそも「運転に自信がなければ」選べないかも
いつだったか赤城へ初詣に行こうとしたら、路線バスが海外の観光客でギッシリであり、イモ洗いで苦しいくらいだった) |
|