madeingermany

[PREV] [NEXT]
...... 2025年08月06日 の日記 ......
■ 思春期   [ NO. 2025080601-1 ]

・映像美で好きな「おもひでぽろぽろ」

いい年の独身女性がルンルン気分で、親戚の農家で一週間過ごすという、ある意味女性も農家も「デリカシー」のない映画。

女は「ド田舎に遊びに来た都会のお嬢さん」という姿勢を絶対に崩さないし、親戚たちは「この女、こっちの若い男の嫁にでもしないと農家が続けられない」という事情があった。

映画の終盤に親戚の中年が、「この女はド田舎に遊びに来ただけだ」的なセリフを、少しイライラして放つ。そう、繁忙期に素人が農家をウロウロしてムカつかれないはずがなく、みんな「もしかしたら家の嫁になるかもしれない」と我慢していただけ。そんな露骨な映画。



・思春期の頃

負った傷を癒すのに、塩原や中禅寺湖に行っている気がします。群馬の老神は、「傷を負った神様が癒された湯」などの伝説もあり、高橋クリニックです(?)。


で、思春期の頃の一例

竹淵「いやー、男の子の事とか分からないし、恋とかしてないなあ」
同級生女子「え?オトコにも恋にも興味がない!ヘンタイ!レズ!!こっち来ないでキモい!!」

別の日

竹淵「須藤君(仮名)って、かっこいいなあ」
同級生女子「ギャハハハ、竹淵がオトコに興味がある!おっかしーみんな聞いたー?竹淵の癖に、オトコが欲しいんだって身の丈も知らないで」



今でも、そいつの人をバカにした言い方が思い出されます。一人や二人でなく、つまり、竹淵に「カッコイイ」と思われた須藤君(※仮名)は、あのへんな女に好かれるなんて、一生の恥、という反応でした

よく考えると、あたしが恋に興味があるとかないとかどうでもよくて、あたしがカレーライスを選ぶか、クリームシチューを選ぶか、どっちを選んでも、指差して笑う奴しかいなかったのでしょう。

そこまでの状態から、自尊心を復活させるまでの苦労といったらなかった気がします。自分の王国を築いてしまうあたりで、谷崎にシンパシー。

また


同級生女子「竹淵、アニメ好きなの?キモッオタク!あたしなら死んじゃううう」

別の日

竹淵「あのアニメ、最近見ていないよ そんなに好きって程でもなかったし」

同級生女子「エーッ、あんなに好きなものを否定するの!?薄情もん!嫌いッこっちくんな!」



アニメオタクでも、アンチアニメでも、往復ビンタされる日々だったし。これがサンドバッグなのでしょう。

あの若かった日々よりひどい日々は、もう来ないと思います。働いて金がもらえる有難さ

(※祖父母が農家だったので、罵倒と共に無償労働させられ、いつか(略)してやると思った。たまに来るいとこ達が、じいさんやばあさんに甘えているのを見ていると、よく(略)さなかったと自分を褒めたい)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: