 ・行けるか分かりませんが、来年あたりまた山口に旅行したいなと思います。山陰本線完乗は時間がかかります。前回米子から乗り、湯田温泉へ曲がってしまったので、角島の方には行きませんでした。
クルマがないと〜な観光地も多いですが、去年計画し、羽田の大火災で山口に行かなかったので、練るだけ練ろうかなと。幡生〜益田を乗ると、完乗の予定です。フリー!の頃からしているので、10年くらいかかっています。
美祢線とか、乗る前になくなってしまいました。(事実上バス移行らしい)
・イニDに出て来る峠って、大体「山の中の人が滅多に通らないような旧道」でいいと思うんですが。渉さんのとことか。
いろは坂だけ、思いっきり生活道路なんだよなと。有名過ぎる場所なのに、生活道路。なんか面白いなと思いながら、先週走って来ました。
・郵便局
「おらが里の美味しいミカン」 「自慢のお蕎麦」 「こだわりのビーフシチュー」
等のパンフレットの中に
「頭文字D、連載開始30周年記念(事実上啓介アクスタセット)
があるの、郵便局だなあと
民営化したので好きなことやっていいはずですが、イニDの群馬での扱いって公共物に準じているなと思います。新潟の松之山温泉でも似たような扱いでしたが、「従業員・店による」ので、群馬の方が激しいのかも
伊香保温泉の神社にある、
「スッポンポンの高橋兄弟」マンホール
あれをどう解釈していいのか、まだ悩んでいます。高橋兄弟人気と言えばそれまでですが、別にフルチンでいる必要ないじゃん(※肩までだが入浴中なのでまあ)
・・・・渋川市は芸術の街、少女の裸の銅像とか、駅前に普通にある。・・・って感じ?じゃないしなあ??
「フルチンの高橋兄弟」
カリスマでも白い彗星でも、美形医学生でもなんでもないじゃんと。むしろ群大の敷地内に、高橋涼介モニュメントとかあるなら納得できる(絶対しない 前橋・高崎はアンチイニDと言ってもいい まあそうだろう イニDの「せい」で、莫大な金額をかけて走り屋対策したし)
一応、入浴の絵っていうと秋名勢の出ているポスターもあるので、っていうか最初から「ハチロク(と藤原父子と池谷達)」だけでいいじゃん・・・・とも |
|